ゲーム欲

色んなゲームのレビュー記事を書いてます。作品の紹介からゲームジャンルの紹介なども。ゲーム全体の紹介だけでなく、ゲーム内の要素のみの紹介も。さらっと読んでみてください。

今話題のゲーミングデバイス「60%キーボード」ってなんだ?メリット・デメリットの紹介とオススメの60%キーボードをご紹介!

自分のゲーミング環境(デスク周り)ってどこまでこだわってますか?

RGBをギラギラにしてとにかく派手にしたり、テーマを決めて色を統一させたりゲーミングデバイスのメーカーを統一させたりとその人なりの個性だったりこだわりが出ますよね。

 

自分もゲーミング環境を2年前くらいから整え始めてそこそこの物が集まって来ましたが、次から次に欲しい物とかこういうレイアウトにしたいとか色々な欲望が溢れてきて困ってます(笑)

あれもこれも更新したいと思ってますが、最近60%キーボードというものをよく目にします。皆さんも聞いたことあるかもしれませんが実際コンパクトなキーボードってどう言ったものか、良さそうだけど使いにくくないかなど様々な疑問を抱えているかと思います。

 

今回はその60%キーボードの紹介をしようかなと。併せてオススメの60%キーボードもご紹介したい思います。同じ物の購入を検討されている方や60%キーボードの購入を検討している方の参考になれば幸いです。

 

目次

無駄を極限まで省いたコンパクトキーボード

まず、具体的に何が60%なのかという所ですが、「テンキーがあるキーボード」いわゆるフルサイズキーボードと比較してキーの数が60%に抑えられている物が60%キーボードと呼ばれています。キーの数が少ないので比例してキーボード本体のサイズも小さくなります。ゲーミング環境を構築している人ならコンパクトキーボードと言うとテンキーレス(TKL)を思い浮かべるかもしれないですが、これはそのテンキーレスよりも更にコンパクトです。

 

僕が以前まで使用していたロジクールの「Logicool G PRO X」はテンキーレスのキーボードですがサイズ感はこんな感じ。これでも十分に小さめです。

Logicool G PRO X

これが60%キーボードになると赤枠で囲われた部分がカットされます。

 

比較するとこのくらいサイズ感に違いがあります。

省略されているキーは主にテンキー、ファンクションキー、矢印キーなど。


サイズの違いは一目瞭然。相当小さくなっているのがわかります。では、更に具体的にこの60%キーボードを使うとどういったメリットがあるのか?反対にデメリットはあるのかをご説明します!

メリット

①マウスの可動域が増える

PCでゲームをするときにマウス操作は必須。特に人気のFPS系ゲームはマウスでのエイム操作が命なので、マウスが快適に動かせる事が重要です。また、マウスのDPI(感度)を低くしているローセンシの方はマウスを通常よりも大きく動かす必要があるので可動域が広くないと思うように操作できません。可動域を確保する方法はいくつかありますが、キーボードのサイズはその一つです。デスク上のスペースを使うのは主にキーボードでマウスパッドと隣接する場所にあるのでキーボードのサイズが小さくなればなるほどマウスの可動域は自ずと増加します。

60%キーボードを使用すれば、デスク上を占領するスペースは最小限に抑えられるので残りのスペースはすべてマウスのもの。思う存分マウスを振りまくれます。

大半のスペースがマウスの可動域に

②キーボードの配置場所が自由

ゲームをするときのスタイルは人ぞれぞれありますが、キーボードの位置や角度も様々なスタイルがあります。斜めに置いたりほとんど縦向きになるくらいの角度で配置したり。しかしデスク上にはモニターやその他のデバイス等も置いてあるのでキーボードが大きいと好みの場所や角度に配置できない事もあります。

60%キーボードなら、そのほかのデバイスと干渉する事なく自分の好きな位置に設置ができます。自分の理想の環境にするにはキーボードのサイズが意外と重要です。

③ビジュアルがいい

これは正直好みがありますが、キーボードの見た目を重視する方にもおすすめです。

先ほどのLogicool G PRO Xの様にファンクションキーの上部に余白があったりとキーが無い部分が目立ちます。また、フルサイズキーボードもテンキーレスキーボードも左右非対称のキー配列なので「左右対称の方が美しい!」「無駄を排除した造形が最高!」という方にはこの60%キーボードが最適です。実際に配置してみると無駄な余白がない分デスク上が洗練された見た目になりますよ。

ミニマリストにもおすすめ!

 

デメリット

①普段使いには向かない場合がある

大前提としてこのキーボードは「ゲーミングキーボード」なのでゲームをプレイするのに最適化されています。特に60%キーボードはそれが顕著に表れます。

例えば、F1~F12のファンクションキーを使用したい場合はFNキーを押しながら最上段のナンバーキーを押すことで機能します。矢印キーを使用したい場合はFNキーを押しながらJ(←)、I(↑)、K(↓)、L(→)を押します。フルサイズやテンキーレスであればそれぞれ専用のキーがあるのですぐに機能しますが、60%キーボードは何かのキーと何かのキーを同時押しする事で機能するものが多いです。使用できる機能が減っているわけではないのですが手間が増えてるので慣れないとかなり使いにくいです。

キーの側面にはサブ機能が印字されています

ですが、ゲーミングキーボードとして購入するのであれば実際に使用する上でのデメリットはこれくらいしか感じません。メリットの方が圧倒的に多いですね。

 

オススメの60%キーボード

ここ最近になって様々なメーカーから60%キーボードが発売されていますが、それでもまだ少数派の製品です。選択肢も他のキーボードと比べると限定されますが、個人的におすすめの60%キーボードをご紹介します。

 

この記事の画像にも使用しているCORSAIRの「K70 PRO MINI WIRELESS

K70 PRO MINI WIRELESS

付属品はこちら。キーキャップやキースイッチを外す工具。オリジナルデザインのESCキーやスペースキーも同梱している

K70 PRO MINI WIRELESSの最大の特徴は高速反応が可能なキースイッチ「CHERRY MX Speed」を採用している事。銀軸と呼ばれているやつですね。

銀軸はキーをどれくらい押し込むと反応するかを表すアクチュエーションポイントが1.2mm。一般的なゲーミングキーボードのアクチュエーションポイントが1.5mm~2mm程なのでいかに早く反応するかがわかります。

 

対戦系のゲームにおいて相手より先に行動することは勝敗を決するほどに重要な要素。仮に相手と全く同じタイミングでキーを押した場合、銀軸の方がわずかに早く反応するので相手より先に攻撃できたりするわけです。勝敗を分けるのはゲームの上手さだけではなく、こういったデバイスでも大きな影響を与えます。

 

また、キースイッチを自由に交換できるホットスワップにも対応。よく使うWASDだけ青軸になんてこともできちゃいます。付属の工具を使用すれば簡単に外せますし、取り付けも穴に差すだけでとっても簡単!

WASDだけ青軸に

打鍵感も心地よく赤軸に近い印象です。打鍵音はこちらの動画から確認できます。

youtu.be

キーキャップに関しても高耐久のPBTダブルショットキーキャップを採用しているので摩耗のしにくさはもちろん、文字や記号も印字ではないので長期的に使用しても文字が薄れにくくなっているのも嬉しいポイント。WASDは特によく使用するので薄れやすいんですよね。

 

RGBやキー割り当てはiCUEで一括管理!

CORSAIRのゲーミングデバイスでRGBに対応している物はCORSAIRの専用ソフトウェア「iCUE」で光り方やキー設定などを一括で管理することができます。

 

キーボードのRGB設定は9種類のプリセットから選択する事ができるので色々なパターンを試すことができます。また、特定のキーだけを光らせたり光の移り変わりの間隔や点灯時間の設定など細かい設定も可能です。

 

さらに、iCUEの設定画面左下にある照明レイヤーを追加すれば自分で設定したRGB設定を複合して光らせることもできちゃいます。例えば、自分の場合だとキーボード全体を光らせる「カラーシフト」でブルー→パープルに移り変わらせながら、「レイン」の照明レイヤーを追加してキーボードの上段からカラフルな雨が降っているような光の変化を重ねています。

 

こちらも動画の方がわかりやすいので下記からご覧ください!

youtu.be

 

自分のカスタムしたRGBやプリセットを複数重ねることで自分だけのオリジナルRGBが構築できるのでキーボードの性能はもちろん、見た目やRGBの光らせ方にもこだわりたい方にはK70 PRO MINI WIRELESSはオススメです。

 

また、キーだけでなく本体の側面にも一周取り囲むようにLEDバーが搭載されており、キースイッチからキーキャップが浮いた状態になるフローティングデザインを採用しているので横から見ても最高の光り方を楽しめます。個人的にこのポイントがお気に入りです。

サイドのLEDもiCUEで設定できます

 

接続方法

「K70 PRO MINI WIRELESS」はその名の通りワイヤレスキーボードなので無線でPCと接続することができます。無線での接続方法は2種類あり一つ目はBluetooth。シンプルな接続方式なのでPCにBluetooth機能が付いていればすぐに使用できます。もう一つは付属のUSB-Aのレシーバーを使用する方法。これはCORSAIR SLIPSTREAM WIRELESSに対応した超低遅延の接続方法。反応速度は1ms以下という驚異的な数値。全くと言っていいほど入力の遅延を感じません。レシーバーをPCに挿せばすぐに使用できるので面倒な操作も全くありません。K70 PRO MINI WIRELESSが入力の反応速度に優れているのは銀軸を採用しているだけなく、ワイヤレステクノロジーもトップレベルだからであることがわかりますね。

 

本体のカスタマイズ

K70 PRO MINI WIRELESSは見た目もとてもいいのですが、もっと自分好みのカラーリングにしたいとか、個性的な物にしたいという方にはCORSAIRから販売しているキーキャップを使用することをオススメします。

 

これだけのカラーラインナップがあるので、色々な組み合わせで使用すれば唯一無二のキーボードにすることができます。

 

まとめ

60%キーボードは普段使いには慣れないと不便なところもありますがそのほかではメリットが多くゲーミングキーボードとしては非常に使いやすいキーボードです。このサイズ感に一度ハマるとテンキーレスでさえ大きく感じてしまうのでもう戻れません(笑)

デスク上に配置されると洗練されたデザインがより映えるので見た目もグッド。筆者もこれからどんどん色んな60%キーボードを使ってみたいと思います。多分沼ります・・・。

 

今回紹介した「CORSAIR K70 PRO MINI WIRELESS」のメーカー公式ページはこちら

 

                                                                                                                                                                                                

【EDF6 】ついにキタ!地球防衛軍6DLC!ミッションパック第1弾「Lost Days」で新たなミッションと新たな敵!

去年の8月25日に発売された地球防衛軍6ですが、ようやくDLCの最新情報が解禁されました!

過去最高となる140以上のミッションが収録された本編ですが、発売から半年以上経ってるのでもうクリアしてる人も多いですよね。中にはHARDESTや最高難易度のINFERNOの攻略を終えた方もいるかもしれません。

どちらにせよ高難易度攻略や武器集め、アーマー集めも飽きてきたところでのDLC!正直もうちょっと早い時期に来るかと思ってましたが140以上あるミッションを加味すると妥当な気もします。

何はともあれ前置きはこのくらいにしておいて発表されたDLC情報を確認していきましょう!

目次

 

来たぞ新ミッションに新たな侵略者!

 

新たに配信されるDLCミッションパック第1弾は時系列が地球防衛軍5に繋がる前日譚で新規のミッションが15個収録されるとのこと。

過去作と同じような仕様なら、通常のミッションと異なりベースの難易度が高めに設定されているためある程度ゲームに慣れてから挑戦することをオススメします。

そして、DLCと言ったらやっぱり新しい敵!今回は新たな敵が予想を遥かに上回る6種類発表されました!しかもまだ未発表の新種がいるそうです・・・。すごいボリュームだ・・・。

 

発表されたのは「侵略性外来生物プライマルα」「侵略性外来生物プライマルβ」「飛行型侵略生物野生種」「プライマルマザーモンスター」「侵略性外来生物γ大型種」「コクーン

侵略性外来生物プライマルα

侵略性外来生物プライマルβ

飛行型侵略生物野生種

プライマルマザーモンスター

侵略性外来生物γ大型種

コクーン

「侵略性外来生物プライマルα」「侵略性外来生物プライマルβ」「侵略性外来生物γ大型種」は原種よりもサイズが大きく、色や攻撃方法も異なっています。野生種のトゲの殺意がすごいことになってます。刺さったら抜けないやつ。

 

「プライマルマザーモンスター」は大きな顎で抉った地面を飛ばしてくるという中々のパワープレイ。

 

また、新武器がなんと70種類も追加されるとの事なので既存の武器の上位互換などが登場するかもしれませんね。地球防衛軍5に登場した武器も含まれるとの事。ただ、強力な武器はINFERNOをクリアしないと出ないので相当頑張らないとです・・・。 

 

気になる配信日と価格は?

新要素満載の地球防衛軍6DLCミッションパック1「Lost Days」ですが配信日は3月23日(木) に決定!

また、過去作同様無料DLCではなく、有料DLCとなります。価格は1,650円(税込)

EDF6をデラックスエディションで購入している方やシーズンパスを購入されている方は追加の購入は不要です!間違えて重複で購入しないように!

 

高いですか?でも地球の危機なのでEDF隊員の皆さん出動お願いします!

 

【3月9日配信!】モンハンサンブレイク最新イベクエ情報!

カプコン(大阪市中央区)は3月9日に「モンスタハンターライズ」の大型拡張コンテンツ「モンスターハンターライズ:サンブレイク」にてイベントクエスト「溶岩洞で過冷却」「烈禍襲来:焔の海に大難は舞う」を配信しました。

・「溶岩洞で過冷却

f:id:tr086bf:20230309101200j:image

エスト情報

・狩猟対象:イヴェルカーナ1体の討伐

・目的地:溶岩洞

・参加/受注条件:MR10以上

・制限時間:50分

このクエストをクリアすると、クリア報酬として特別なジェスチャー「泣く1」「泣く2」がもらえる。

f:id:tr086bf:20230309101256j:image

ジェスチャーが増えると、マルチプレイ時に狩友との撮影会などで様々なシチュエーションで撮影ができるので盛り上がる事間違いなし。

色々なジェスチャーと組み合わせて狩りの記録を残そう!

・「烈禍襲来:焔の海に大難は舞う」

f:id:tr086bf:20230309101438j:image

エスト情報

・狩猟対象:タマミツネ希少種1体の狩猟

・目的地:獄泉郷

・受注/参加条件:MR10以上

・制限時間:50分

このクエストではタマミツネ希少種の最大金冠サイズ確定の他、通常のタマミツネ希少種にはない行動パターンが確認されています。

強力なモンスターなのでしっかり準備してから挑戦してください!

イベントクエストはカムラの里またはエルガドの郵便屋さんから追加コンテンツとして無料で受け取る事ができ、受け取り後は何度でもクエストを受注する事ができます。

 

公式サイト

モンスターハンターライズ:サンブレイク | CAPCOM


ゲーム情報

・配信:株式会社CAPCOM

・タイトル:モンスターハンターライズ:サンブレイク

・プレイ人数:1〜4人

・対応プラットフォーム:Nintendo Switch/PC(Steam)

※プレイにはモンスタハンターライズ本編が必要です。

【3月2日配信】モンハンライズサンブレイク最新イベクエ情報!

カプコン(大阪市中央区)は3月2日に「モンスタハンターライズ」の大型拡張コンテンツ「モンスターハンターライズ:サンブレイク」にてイベントクエスト「私のライブを邪魔しないで!」を配信しました。

・「私のライブを邪魔しないで!」

f:id:tr086bf:20230302094118j:image

エスト情報

・狩猟対象:イソネミクニ亜種、タマミツネの狩猟

・目的地:寒冷群島

・参加/受注条件:MR6以上

・制限時間:50分


このクエストをクリアすると、クリア報酬として特別な重ね着装備「マリン」が作成できる。

f:id:tr086bf:20230302094045j:image

重ね着装備は装備の見た目だけを変える事ができる特殊な装備。色々な組み合わせを行うことで自分のお気に入りの見た目にできるだけでなく、狩友との写真撮影などでも映える事間違い無し。

 

自分だけの重ね着を見つけて楽しもう!

 

イベントクエストはカムラの里またはエルガドの郵便屋さんから追加コンテンツとして無料で受け取る事ができ、受け取り後は何度でもクエストを受注する事ができます。

 

公式サイト

モンスターハンターライズ:サンブレイク | CAPCOM


ゲーム情報

・配信:株式会社CAPCOM

・タイトル:モンスターハンターライズ:サンブレイク

・プレイ人数:1〜4人

・対応プラットフォーム:Nintendo Switch/PC(Steam)

※プレイにはモンスタハンターライズ本編が必要です。

【2月23日配信!】モンハンライズ:サンブレイク最新イベクエ情報!

カプコン(大阪市中央区)は2月23日に「モンスタハンターライズ」の大型拡張コンテンツ「モンスターハンターライズ:サンブレイク」にてイベントクエスト「凶双襲来:呻き、滾る恐怖」を配信しました。

 

・「凶双襲来:呻き、滾る恐怖」

f:id:tr086bf:20230222105457j:image

 

エスト情報

・狩猟対象:紅蓮滾るバゼルギウス1頭、混沌に呻くゴア・マガラ1頭の狩猟

・目的地:水没林

・参加/受注条件:MR10以上

・制限時間:50分

 

このクエストをクリアすると、クリア報酬として特別な重ね着装備「シロフクズクの耳当て」が作成できる。

f:id:tr086bf:20230222115159j:image

 

重ね着装備は装備の見た目だけを変える事ができる特殊な装備。色々な組み合わせを行うことで自分のお気に入りの見た目にできるだけでなく、狩友との写真撮影などでも映える事間違い無し。


自分だけの重ね着を見つけて楽しもう!

イベントクエストはカムラの里またはエルガドの郵便屋さんから追加コンテンツとして無料で受け取る事ができ、受け取り後は何度でもクエストを受注する事ができます。

 

公式サイト

モンスターハンターライズ:サンブレイク | CAPCOM
ゲーム情報

・配信:株式会社CAPCOM

・タイトル:モンスターハンターライズ:サンブレイク

・プレイ人数:1〜4人

・対応プラットフォーム:Nintendo Switch/PC(Steam)※プレイにはモンスタハンターライズ本編が必要です。

【サンブレイク】2月16日配信最新イベントクエスト情報!【モンハン】

カプコン(大阪市中央区)は2月16日に「モンスタハンターライズ」の大型拡張コンテンツ「モンスターハンターライズ:サンブレイク」にてイベントクエスト「安らかな眠りを返して!」を配信しました。

 

・「安らかな眠りを返して!」

エスト情報

・狩猟対象:ライゼクスジンオウガ、激昂したラージャン1頭の狩猟

・目的地:大社跡

・参加/受注条件:MR10以上

・制限時間:50分

 

このクエストをクリアすると、クリア報酬として特別な重ね着装備「フェイススカーフ」が作成できる。

作成に必要な素材は、このイベントクエストの限定報酬「バンダナチケット」×3,雷狼竜の雷電殻×1,金獅子の怒髪天×1

重ね着装備は装備の見た目だけを変える事ができる特殊な装備。色々な組み合わせを行うことで自分のお気に入りの見た目にできるだけでなく、狩友との写真撮影などでも映える事間違い無し。自分だけの重ね着を見つけて楽しもう!

 

イベントクエストはカムラの里またはエルガドの郵便屋さんから追加コンテンツとして無料で受け取る事ができ、受け取り後は何度でもクエストを受注する事ができます。

 

公式サイト

www.monsterhunter.com


ゲーム情報

・配信:株式会社CAPCOM

・タイトル:モンスターハンターライズ:サンブレイク

・プレイ人数:1〜4人

・対応プラットフォーム:Nintendo Switch/PC(Steam)

 

※プレイにはモンスタハンターライズ本編が必要です。

初心者向け?街づくり系ゲーム「アウトランダーズ」

最近、iPadを買ったことでApple arcadeの3ヶ月無料お試し期間が適用されました。

 

通常のアプリとは異なり、Apple arcadeでしか遊べないゲームがたくさん用意されています。ラインナップはどれも、無料のアプリよりは比較的質の高いものが多い印象です。

その中に「アウトランダーズ」というゲームを発見しました。

f:id:tr086bf:20210118013314j:plain

アウトランダーズは「Banished」や「シムシティ」などのいわゆる街づくり系のゲーム。

個人的に、街づくり系のゲームはすごく好きなジャンルなのですが、どうも苦手ですぐに住民が倒れ、街が崩壊してしまいます。同ジャンルでかなり有名な「Banished」もプレイしていましたが、食料難から脱せずに廃村になりました(笑)

 

きっと今回もうまくいかないかなーと思いつつプレイしてみると、これが意外とうまくいき、気が付けば13時間近くもプレイしていました。

 

なぜ、街づくり素人の自分でも村を長く存続させる事ができたのか。

ゲームのシステムを紹介しながら説明していきます。

目次

本格的ながらもシンプルなシステム

アウトランダーズにはキャンペーンモードがあり、一通りのチュートリアルを実際にプレイしながら確認できます。

まったくの初心者の方でも、安心してゲームを始められます。

キャンペーンモードでゲームに慣れたら、無限に遊べるサンドボックスモードで気が済むまでプレイする事ができます。

 

また、サンドボックスモードで始める際、最初に資源の多さを設定する事ができるので、不安な方は多めで始めるのもいいと思います。

 

資源の多さはゲームの難易度ともいえるので、お好みの難易度で始められるのもオススメのポイントです。

 

基本的にこのゲームで行えることは、

  • 木材、石材の採集
  • 食料となるきのこの採集
  • 農業
  • 施設の建設
  • 材料、食材の加工
  • 法令の発令

となります。

 

よくあるシステムですが、交易やイベント等の複雑な要素がないため、初心者の方でも街づくりゲームの基本を十分に遊ぶことができます。

 

必要な材料を集めて、家や施設を作って、ごはんを食べる

 

これだけです。

 

住民の管理

村には当然、村人がいます。

材料を集めたり、施設の建設には働き手となる村人が必要になります。

 

村人は子供と大人に分かれており、子供は一定期間が過ぎると大人へと成長し、その後何事もなければ老衰死していきます。

 

家を用意することで、自動的に家庭を持ち、子供が生まれます。

住む家がないと、村人は家庭を持てないため子供が生まれません。

 

f:id:tr086bf:20210118011327j:plain

赤枠で囲われた部分が住民の数。左から幸福度、家を持っている住民の数、子供の数、大人の数

 

人数に合わせて家を建設し、村人のサイクルを作ることが大切。

ただ、働き手としてカウントされるのは大人のみなので、子供ばかり増えて働き手が不足すると食料不足を起こし、一気に崩壊へと向かうので注意!

家や施設を作るには、大工と材料が必要になります。

 

材料の確保

最初から建設されている「工務店」に村人を配属させると、大工の役割を担います。

集められた材料を使用し、施設の建設を行います。

 

f:id:tr086bf:20210118011627p:plain

 

材料の確保を行うには、木材の場合「木こりの作業所」、石材の場合「採石場」を建設し村人を配属させます。

 

建設する場所を決める際に、採集を行える範囲が表示されます。

その範囲内に木や岩場がないと、採集を行うことができないので、範囲内になるべく多くの資源が入る場所に建設しよう。

 

 

f:id:tr086bf:20210118011625p:plain

範囲内に対象物が入ると白くハイライトされる

 

 

f:id:tr086bf:20210118011623p:plain

採石場

配属された村人は、範囲内の資源をすべて回収するまで作業を続けます。

回収した材料は、「貯蔵所」に運び保管します。

大工はこの貯蔵所から材料を運び、建設を行います。

 

食料の確保

このジャンルのゲームで最も重要な食料の管理。

 

食料は主に3つの方法で確保することができます

  1. きのこの採集
  2. 農業
  3. 農業で生産した作物の加工
きのこの採集

きのこの採集を行うには、「採集小屋」を建設し村人を配属させます。

木や石と同じように採集を行う範囲が決まっているので、設置する場所には注意。

 

f:id:tr086bf:20210118011624p:plain

 

農業

農業を行うには、作物を育てる「畑」と「農場」が必要になり、村人は農場に配属します。

作れる農作物はトマト、ナス、小麦、カボチャなど全部で7種類

それぞれ育つ速さなどが異なるため、成長が遅いものばかり作っていると食料の供給に影響が出ます。

 

f:id:tr086bf:20210118011646p:plain

 

 

農場にも農作業を行う範囲が決まっているので、畑はその範囲内に展開する必要があります。

 

f:id:tr086bf:20210118011626p:plain

四角の範囲内に畑を設置しよう

 

きのこよりも収穫できる量が多いので、人口が増えてきた場合の食料確保は農業がメインとなります。

 

作物の加工

農業で収穫できる物の中には小麦やサトウキビなど、加工してはじめて食料となるものがあります。

 

小麦は、「風車小屋」を建設し村人を配属することで小麦粉を精製。

小麦粉は、「パン屋」を建設し村人を配属するとパンを精製します。

 

f:id:tr086bf:20210118011651p:plain

 

f:id:tr086bf:20210118011659p:plain


 

サトウキビは、「キャンディミル」を建設し村人を配属することでキャンディーを精製することができます。

 

f:id:tr086bf:20210118011653p:plain

 

収穫だけで終わってしまうとただの植物なので、加工施設の建設も忘れずに。

 

確実に訪れる食料難からの脱し方

順調に食料の確保ができていると思っていたのに、いつの間にか食料が底を尽き、次々に村人が餓死していく事がしばしばあります・・・。

 

f:id:tr086bf:20210118011713p:plain

右上に恐ろしいメッセージが・・・

 

f:id:tr086bf:20210118011711p:plain

食料がない場合も右上に表示されます。

 

村人がいなくなると当然ゲームオーバーになります。

 

食糧不足の原因は単純で、消費量が生産量を超えてしまっている事です。

住民が増えればそれだけ消費量も増えていきます。

 

この食料不足を脱する方法は主に3つあります。

 

①生産量を増やす

最もシンプルな対処法ですが、最も大事と言っても過言ではありません。

畑を増やすことで作物の収穫量を増やしたり、農場や採集小屋に配属している村人を増やすことで生産性の向上を図ります。

 

また、村人の通り道に道路を敷く事で、村人の移動速度があがるため、同様に生産性の向上が期待できます。

 

②村人の増加を抑える

人口の増加によって食料が不足しているのであれば、人口の増加を抑える事で間接的に食料に余裕をもたせようという方法です。

 

通常、家庭を持っている村人は子供産んでしまうので、人口はどんどん増え続けます。

働き手となるには結構な時間がかかるので、子供のうちは消費しかしません。

 

しかし、このゲームには「法令」という機能が存在します。

これは働く時間の制限や村人の生活リズムなど、生き方を指定する事ができるというもの。

f:id:tr086bf:20210118011705p:plain

 

その中に「無干渉」という法令があります。

これは、お互い必要以上に干渉することがなくなり、出生率を下げることができます。

 

極端に出生率が下がるため人口の増加を抑え込めます。

消費しかしない子供が大人になり、生産活動ができる大人になるまで発令しておくと、徐々に食料に余裕が生まれます。

 

ただ、出生率を下げたままにすると村人は最終的に老衰死するので、人口が減る一方になるので注意。

 

③意外な落とし穴「貯蔵所」の数と場所

材料や食材は、貯蔵所に運ばれて初めて資源としてカウントされます。

また、村人は貯蔵所から食料を自宅へ運んでいきます。

採集や収穫を行う場所から貯蔵所までが遠い場合、資源としてカウントされるまでに時間がかかるため、必要な時に貯蔵所に食料がないという状態になり、村人に食料が行き渡らなくなります。

 

貯蔵所は一つやまとまった場所に作るのではなく、食料を生産する施設の近くに複数作ることをオススメします。

食料の供給ラインの充実はかなり重要です。

 

f:id:tr086bf:20210118011714p:plain

畑など、生産施設が密集している場所に貯蔵所は必須です

 

実際に自分がプレイしているときに貯蔵所を増やしたところ、あっという間に食料難から脱することができました。

 

まとめ

建設できる建物の数や、生産できる食料の数は少なめなので、あれもこれもと作る必要はありません。

今回紹介した物がほぼすべてです(笑)

 

ゲームシステムも複雑ではないので、街づくりゲーム初心者の方にもオススメできると感じました。

 

アウトランダーズでゲームに慣れてから、ほかのタイトルを遊ぶのもいいかもしれません。

実際にプレイするとわかりますが、こういったゲームは時間が瞬溶けします・・・。

ハマりすぎには要注意です。